変化する磁場から電場が生じるという電磁誘導の現象が発見されたあとに、変化する電場から磁場が生じるという現象も存在するのではないかと考えられていました。
これに答えを出したのがスコットランドの物理学者、マクスウェルでした。マクスウェルは、変化する電場から磁場が生じる現象として「変位電流」という概念を導入しました。これは、コンデンサ内部の電極間の電場変化を電流と同等に扱うという画期的な発想であり、電磁波の理論に大きな貢献をもたらしました。
しかし、この「変位電流」が象徴しているものは、あくまでも特殊な状況下の現象に過ぎなかった可能性もあります。例えば、変位電流によって生じる磁場の向きは、通常の電流の向きと同じであり、電磁誘導にみられる「変化を打ち消す方向」とは異なります。
今回の実験では、電場の増減に応じて変化を打ち消す方向に磁場が生じるという結果が得られました。これはレンツが主張した「自然は変化を嫌う」という現象のひとつと考えることもできるでしょう。
このことから、変位電流を出発点として構築された現在の方程式が、電場と磁場の関係を十分に表していない可能性があると考えられます。さらなる実験的検証や考察が行われることを期待しています。